こんにちは。今回は、自分の育成環境ごとに異なるアガベの様子について、実体験をもとにお話ししたいと思います。
■ アガベ育成を始めたきっかけ
2022年頃から趣味としてアガベを育て始めました。まだまだ分からないことも多いですが、育てる楽しさと奥深さにどっぷりハマっています。
我が家のアガベは年々数が増え、今ではさまざまな環境で育成中:
- 屋外管理
- 室内LED管理
- ガラス温室管理
それぞれの環境で育ち方に個性が出ており、どの株も見ていて飽きません。
■ 管理場所で変わる樹形と成長スピード
- 室内LED育成:コンパクトに葉が詰まったまとまりのある株ができやすい。
- 屋外育成:日照量があれば、よりワイルドで鋸歯も際立つ印象。
アガベによって、どの環境で一番魅力的に育つかが違うので、理想の姿に合わせて育成環境を変えてあげるのが理想的だと思っています。
■ 屋外育成のメリット・デメリット

◎ メリット
① 健康的でワイルドな株になる
太陽の光と自然の風をたっぷり浴びて、力強く育ちます。発根も早く、鋸歯が厳つくなる株が多い印象です。
② 土がしっかり乾く
風が常に当たるため、用土の乾燥もスムーズ。病気の予防にもつながります。
③ 設備コストがかからない
LEDやサーキュレーターなどが不要で、育成にかかるコストを抑えられます。
④ 水やりが楽
屋外なら上から一気に水やりできるので、管理株が多くても負担が少ないです。
△ デメリット
● 天候に左右される
日照不足、長雨、冬の寒さなどは避けられません。特に日本は四季があり、育成環境を安定させづらいです。
● 強い直射日光には注意
真夏の強烈な日差しは、小さな株や弱った株にはダメージになります。遮光や位置調整が必要。
● 虫や病気のリスク
屋外は虫や病気のリスクも高まります。特に新しい株の導入時は注意が必要です。
■ 室内LED育成のメリット・デメリット

◎ メリット
① 安定した環境で育てられる
LEDで日照時間や光量をコントロールでき、天気に左右されません。1年中ほぼ同じ環境で育てられます。
② 冬でも成長が止まらない
屋外では成長が鈍化・停止する冬も、室内では暖房を使って育成が続けられます。
③ 室内インテリアとしても◎
美しく育てれば、インテリアグリーンとして部屋を彩ってくれます。虫も少なめ。
△ デメリット
● 設備コストがかかる
LEDライト、棚、サーキュレーターなどの初期投資が必要。電気代も少しはかかります。
● 水やり・清掃が大変
鉢を倒したり、土が落ちたりすることも…。特に株数が多いと室内管理は大変です。
● スペース問題
部屋が狭いと管理スペースの確保が難しくなります。増え続けると置き場に困ることも。
■ まとめ:自分に合った育て方を探し中
どちらの環境にも良さがあり、一概に「こっちが正解」とは言えません。現在はどちらの環境でも育成中で、それぞれの違いを楽しみながら育てています。
- 外の方が鋸歯が荒々しく出る株
- 室内の方が美しくコンパクトにまとまる株
など、株ごとに適した環境があるのがまたアガベの奥深さ。
■ 今後の課題:屋外管理株の冬越し
東北在住のため、冬は3か月ほど室内に取り込む必要があります。これがなかなかの労力ですが、寒さにやられないようにしっかり管理していきたいところです。
今年の冬越しもどうなるか不安ですが、とにかく——
アガベ、早く大きくなれ!
自分の理想に近づけるよう、日々試行錯誤しながら育てています。
お気に入りのアガベが、カッコよく・健康的に・ワイルドに育ってくれたら、それだけで大満足。
それではまた、育成の様子をシェアできればと思います!
✦ あとがき(おまけ)
・アガベの育成で困ったこと
・おすすめのLEDや育成棚紹介
・株ごとの育て分け実例紹介(シーザー、チタノタ、ホリダなど)
など、今後も自分の経験を少しずつまとめていけたらと思っています。
最後にひとこと:
「アガベって最高。」
