こんにちは!今回はアガベの胴切りの話です。
自分自身初めての胴切りですが、とりあえず子株が出てきているので成功した様です。
アガベ胴切り
今回自分の初めての胴切りの犠牲になったのがこちらの姫厳龍です
去年の9月ごろに購入し、大切に育てたアガベになります
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/03/D1AD916B-B421-427B-AA4F-7DDAE07982E5-768x1024.jpeg)
今回胴切りに使ったのはこんな感じのワイヤーです
ホームセンターで200円程度で購入しました。
このワイヤーを下の方の巻き付けてカットします。
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/03/2549C023-AC9C-4E48-9110-628946F511C0-768x1024.jpeg)
ワイヤーの輪の部分に棒を通して引っ張るだけです
コツとしては、ワイヤーの巻く位置が大事になってきます
あとはしっかり根の張った大きめのアガベを選ぶといいと思います。
最後は勇気を持って強くワイヤーを引くだけ!!
どりゃー
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/03/2C3D70DA-A4F5-4BD8-80C3-F650E35871D7-768x1024.jpeg)
どうでしょう?
初めてにしては上手く切れた感じです。
ワイヤーのメリットは葉を無駄にしなくていいことだと思います
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/03/70751574-F446-4347-B75D-1B63701FAE51-768x1024.jpeg)
若干の不安を抱え子株が出るのを待ちます
写真はないのですが、この後に成長点を潰すため切った下の真ん中をカッターで切れ目入れています
あと殺菌のためトップジンを塗りました。
上の部分も殺菌してしばらく乾かしてから発根管理をしていきます。
5日後・・・
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/03/90F07DF0-4EA2-4DB7-8C79-315A37125F26-768x1024.jpeg)
多分子株だと思われるものが出てきました!
右うえの丸いやつです
とりあえず成功した様です
やったー!
ちなみにオレンジ色なのは殺菌剤の色ですね
この後もたくさん子株でてほしいものです
天は発根の兆しなし・・・
胴切りは結構ハマります
どんどん切りたくなりこの後も二つ切りましたw
また進展ありましたらご報告します!
暖かくなるこの時期は切りどきかもしれません
追記:令和5年3月8日
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/03/IMG_1710-768x1024.jpeg)
とりあえず二つの子株が確認できます
初めての胴切りでしたが、なんとか成功の様です
収穫はいつになるかなー