こんにちはヌマです!
今回は植物用のガラス温室を実際使ってみての感想です。
アガベや植物を沢山育てていると温室が欲しいと思う方も多いのではないでしょうか?
我が家にはガラス温室がありまして、そこでアガベや観葉植物を育てています。
実際に使っていてのメリットデメリットを記事にしました。
ガラス温室を導入しようか迷ってる方の参考になれば嬉しいです!
当ブログはアフィリエイトなどから収益を得ています。
気になるものありましたら買ってあげてください。
ガラス温室のメリット
まずはメリットからです
沢山の株を管理できる
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/10/IMG_2364-1-768x1024.jpeg)
アガベやビカクシダ、サボテンなどの植物にはまっている方は沢山の株を育成している方が多いと思います。
我が家もどんどん植物が増えていきます。
買わなくても子株が増えるので、毎年増えていってしまいます。
なかなか全ての植物を室内では育てられないので、温室があると置き場所を確保できます。
強い雨や風から守る事ができる
自分の使っているガラス温室は、色々な場所を開け閉めできるので、雨や強い風から植物を守る事ができます。
台風が来た時も、窓を閉めるだけで良いのでとても楽です。
風通しも確保できるので便利です。
日当たりを確保できる
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/10/IMG_2180-768x1024.jpeg)
ガラス温室はほとんどがガラスでできているので、日当たりは抜群です。
ただ日当たりに関しては、季節によって太陽の高さ、角度が変わってきます。
季節ごとの日当たりを考えて最適な場所に温室を設置すると良いと思います。
我が家の温室は朝日が当たり、西日を遮光できる場所に配置しているので夏も安心して育成できます
水やりが室内より楽にできる
温室だと水やりも簡単です。
下が濡れるのを気にせずに水やりができてしまいます。
室内管理でたくさんの株を水やりするのは大変です。
寒さから守る事ができる
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/10/IMG_2175-768x1024.jpeg)
多少の寒さなら温室で防ぐことができます。
開け閉めができるので、寒い夜は閉めて日中は開けるなどが簡単です。
ただ温室と言っても冬の夜などは外気温と同じぐらいまで気温が下がります。
風が当たらない分体感温度は上がりますが、冬対策は必要になります。
園芸用ヒーターなどで加温してあげると良いでしょう。
デメリット
導入費用がかかる
簡易温室などと違いガラス温室は高額なものが多いです。
その分植物を育てるスペースができるので、園芸が楽しくなるのは間違いないです。
冬は暖房費がかかる事もある
温室と言っても冬は外気温と変わらない温度まで下がります。
暖房を導入するな燃料費がかかってきます。
温室の金額だけでなく暖房代も頭に入れておきましょう。
スペースがないと置けない
ガラス温室はサイズが様々ありますが、どれもまあまあ大きいです。
スペースの問題もあるので、一度現物を見て購入が良いと思います。
広い庭がある方はぜひガラス温室を!
まとめ
![](https://numablog.org/wp-content/uploads/2023/10/IMG_2498-768x1024.jpeg)
少しは参考になったでしょうか?
ガラス温室は実際使うと便利です。
たくさんの植物を育てられますし、梅雨の長雨での蒸れや徒長も防げます。
太陽の光で育てるので電気代もかかりません。
自分は東北住みなので冬対策は必要になってきますが、屋根のない屋外よりは冷害のリスクは減ります。
植物がたくさんあるよーって方は導入してみても良いかなと思います。
それではまた。