アガベの実生の選抜株、実生の楽しさ

こんにちはヌマです!今回はうちで育てた実生の話です

目次

まず実生とは何?

「アガベの実生(みしょう)」とは、アガベの種子から植物を育てることを指します。つまり、種をまいて苗を育てる育種方法の一つです。

実生の特徴

  • 種子から育てるので、遺伝的に多様な個体が育つため、親と異なる形質を持つ苗ができることがあります。
  • アガベの品種改良や新しい形質の発見に使われることも多いです。
  • 種子から育てるため、発芽までに時間がかかることや、育成が難しい場合もあります。

簡単に言うと種から育てる事です

子株と違い親と形質が違う苗が出ることがある為、アガベが好きな方はよく種を蒔きます。

またどんな風に成長するかも分からない為ワクワク感もあります。

その分満足いく個体が出る確率も低く、種からな分時間もかかります。

いい感じの個体が出たかも

うちの実生株で、種を蒔いて2年目ぐらいの株になります。

あきらかに他の個体より鋸歯に厚みがありますし、バンド幅も広いです。

どちらかというと青葉でかっこいいと思います。

この株は選抜して管理していきます。

ちなみに種を300粒まいたうちの一株ですね

ここからの成長が楽しみです!

アガベの実生はワクワク感があり楽しいです

皆さん種を蒔きましょう!!

この記事を書いた人

東北でアガベを育てています
素人育成ではありますが、楽しんで育てています
コンパクトにまとまるアガベ(チタノタ)、斑入り品種が好きです
アガベが好きでたくさんの方に魅了を伝えるためにブログ運営しています

ビカクシダ、サボテン、観葉植物など植物を育てるのが好きです


「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

目次