こんにちはヌマです。ギター歴は15年のおうちギタリストです。
皆さんはビッグマフって好きですか?
あの大きい奴のことです。
弁当箱とか言われたりもしています。
無駄に大きいあのサイズ感・・・
好きな人も多いと思います。
今回は大きいけど中はスカスカな愛しいエフェクタービッグマフについてです。
ビッグマフ使ったことない方はぜひみてください!
ビッグマフとは?

BIG MUFF(ビッグマフ)とはファズのエフェクターの定番中の定番のエフェクターです。
Electro Harmonix(エレクトロハーモニクス,エレハモ)社が開発、販売をしています。
大きなボディと目を引く見た目でギタリストなら一度は手に取るエフェクターだと思います。
自分自身もはじめてビッグマフを手にしたきっかけは、完全に見た目に惚れてでした。
『なんかデカくてかっこいい!!』
ギター初心者だった当時の自分はひと目で惹かれてしまいました。
このお弁当箱のような見た目もかわいいです。
サイズがかなり大きのでエフェクターボードに組み込む時に悩まされた記憶があります。
最近は小型のビッグマフもあるので安心です。
ビッグマフの音
ビッグマフのサウンドはズ太くて派手なサウンドが魅力です。
濃厚で重厚な轟音サウンドです。音の壁と表現されたりもします。
ビッグマフを踏めば無敵になった気になれます。
大袈裟かもしれませんが、ギター初心者だった頃の自分はそう感じました。
はじめてスタジオでビッグマフを踏んだ時はいまだに記憶に残っています。
とにかく轟音という言葉が似合うエフェクターです!!
ロックやグランジなど色々なジャンルで使われています!
基本的には単体でも良い音が作れますが、ソロなどでミッドが欲しい時は前段にTS系のブースターを繋ぐのもおすすめです。
年代やモデルによってもサウンドが違うので色々なモデルを試したくなります。

黒い個体が目を引くロシアンマフ

ブースト付きのメタルマフなど個性的なモデルもあります。
バリエーションも色々ありますし、ビンテージのラムズヘッドなどのビンテージ物などマニア心をくすぐるエフェクターがたくさんあるのも面白いところです。
ビッグマフを使うギタリスト達

- ・ジミ・ヘンドリックス
- ・サンタナ
- ・デイヴ・ギルモア
- ・KISS
- ・フランクザッパ
- ・ジョンフルシアンテ
- ・カートコバーン
- ・ダイナソーJrのJマスシス
- ・スマッシング・パンプキンズのビリー・コーガン
などギタリストの名前をあげたらキリがないです。
このように世代を問わず様々なギタリストに愛用されています。
1969年にビッグマフのプロトタイプが登場して、年代のごとのモデルチェンジを重ね現在でも人気なのはさすがです。
ビッグマフにはたくさんのギタリストを引き付ける魅力があるのでしょう。
ビッグマフの種類 現行機種のおすすめ
BIG MUFF 「Triangle」やBIG MUFF 「Ram’s Head」など憧れのビッグマフもありますが、今回はビッグマフ初心者に紹介したいので、現行の機種を紹介します。
今回紹介するのは現行の機種なので手に入りやすいのではじめての1台の参考にしてください。
Big Muff Pi Original

ジミ・ヘンドリックス、サンタナらの使用で有名なBig Muffのリイシュー。
定番中の定番です!
オリジナルの良さはそのままに、ノイズ抑えいます。
濃厚で重厚なサウンドで誕生から40年以上たった今もプレイヤーを魅了しているモデルです。
自分のはじめてのビッグマフこれでした!
この大きなボディがまさにビッグマフです!
Little Big Muff Pi
名器Big Mufをコンパクトなサイズで実現したモデル。
現行USA BIG MUFFとロシアBIG MUFFの間に位置するモデルで70年代BIG MUFFトーンを奏でます。
Ram’s Head Big Muff Pi
1973年製のRam’s Head Big Muffを忠実に再現し、コンパクトなnanoサイズ筐体に収めたモデル。
V2と呼ばれる紫ペイントの時期をベースとしています。
本物のラムズヘッドに手が出ない方は試してみるのもありです。
ナノサイズなのでエフェクターボードに収まりやすいのもグッド!
ラムズヘッドをイメージさせるでデザインも魅力です!
Triangle Big Muff Pi


エレハモの創業50週年を記念して最初期のBig Muff、通称Triangle ビッグマフを復刻したモデル。
オリジナル回路がコンパクトなnanoサイズのボディに収められて使い勝手もよくなっています。
この無骨なデザインが素敵です。
Green Russian Big Muff

1990年代半ばにロシアで製造された通称Green Russian Big Muffを、Nanoシリーズのサイズで再現したモデル。
ロシアンマフのリイシューモデルです。
こちらもナノサイズのボディに収められています。
最近のビッグマフは小さいものが多いですね。
OP-AMP Big Muff Pi -Distortion / Sustainer-

1970年台後半に生まれたOp-Amp Big Muffのリイシュー。
増幅素子に一般的なビッグマフのトランジスタでは無く、オペアンプを使用。
ゲインステージは従来の4段ではなく3段を採用しています。
エレハモは希少なビンテージサウンドを再現したモデルがこんなにあるも嬉しいところです。
Nano Big Muff PI
名機Big Muffをコンパクトなサイズで実現したモデル。
ビッグマフだけど現行機種は小さいものが多いです。
Bass Big Muff -Distortion/Sustainer-

ベースに最適化したビッグマフ。
ベーシストもビッグマフですね!
Nano Bass Big Muff Pi -Distortion/Sustainer for bass-

Nano Bass Big Muff Piは、ベース用ディストーションの Bass Big Muff Pi の音質をそのままにコンパクト化したモデルです。
ビッグマフの現行機種は当時のサウンドを再現したリイシューモデルや中身をそのままでサイズダウンしたものが多いです。ただエフェクターの音はパーツやボディのサイズでも変化するので、ビンテージと同じ音がするとは限りません。
ビッグマフは沼にハマる
ビッグマフは生産時期によって大きくサウンドやルックスが異なっています。
ラムズヘッドを求めるマニアな方も多いことでしょう。
トライアングル期、ラムズヘッド期など、年代物のビンテージもあります。
自分はなかなか手は出せませんが、いつかは手に入れたい逸品です。
この辺の年代のものだとエフェクターというより骨董品近い感覚ですね。
様々な年式の物が欲しくなったり、違う仕様の物が欲しくなるのもビッグマフの面白いところです。
色々な機種を試して、自分が気に入るビッグマフを見つけたいですね。
最近のビッグマフは小型なタイプがあり使いやすくなっているのも良いですね。
個人的にはビッグマフといえばあの大きいボディを想像してしまいます。
ビッグマフはデカイ!だがそれが良い!
コメント